手術による治療
いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療は梅華会耳鼻咽喉科クリニックへ。兵庫県西宮市・芦屋市・神戸市。
いびき対策、いびき外来、いびき改善、いびき治療、いびきの原因、睡眠時無呼吸症候群、SAS、CPAP
手術による治療

手術による治療

鼻や喉の病気などが原因の場合は、まず、鼻腔やのどの通気を改善するために薬物や手術による治療を行います。症状により、CPAP療法等の他の治療も導入する場合もあります。
ここでは、3種類の手術による治療を詳しくご紹介します。

※手術による治療は、西宮市・芦屋市・尼崎市・神戸市などの近隣の提携している病院を紹介しています。クリニックでは手術による治療が出来ませんのでご了承くださいませ。

鼻中隔矯正術

治療の対象となる方

蓄膿症と呼ばれる慢性副鼻腔炎や鼻の骨が曲がっている鼻中隔弯曲症などをお持ちの重度の鼻腔疾患の患者さん

手術方法

ガーゼと注射による局所麻酔により、手術は鼻内法で行われます。鼻の中から手術器具を入れて行います。彎曲している鼻中隔の内の軟骨や骨を取り除き、まっすぐに矯正します。鼻中隔は粘膜しか残りませんが、特に支障はありません。抗菌薬の軟膏をしみこませたガーゼを鼻の中に詰め、止血します。入院が必要です。

術後処置

鼻の中に詰めたガーゼを術後数日~1週間程度で取り除きます。全部ガーゼが取れて、それでも出血がなければ退院となります。

起こりうる合併症

術後出血

術後はガーゼをつめて止血を行いますが、再出血が見られ、その量が多い場合には止血処置を行います。

鼻中隔血腫

まれに、鼻中隔粘膜・軟骨膜の下に血液が溜まって腫れたような状態になることがあります。
その量が多い場合には血液を除去する処置が必要になります。

鼻中隔穿孔

術中操作、術後の血流障害のために鼻中隔粘膜に穴があいた状態になることがあります。機能的には問題はありません。その他 、感染症、鼻及び硬口蓋の違和感、鼻閉感の残存等を伴う場合もあります。

退院後の見通し

術後、鼻中隔・下鼻甲介の粘膜の傷が完治するまでの約1ヶ月は、かさぶたが付きやすので、定期的な通院が必要です。また、アレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜に刺激が加わると、数年の単位で下鼻甲介が、再び腫れて鼻づまりを再発することがあります。そこで、アレルギー性鼻炎をお持ちの方は、薬物治療を継続していただいた方が効果が持続します。

手術の適応に関しては、肥満を合併されているケースや、責任部位が明確でないことも多いため、慎重な判断が必要となります。

手術以外の治療+生活習慣の改善も必要です。肥満のある方はまずダイエットが必要となります。

ページトップへ戻る