睡眠時無呼吸症候群とは
いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療は梅華会耳鼻咽喉科クリニックへ。兵庫県西宮市・芦屋市・神戸市。
いびき対策、いびき外来、いびき改善、いびき治療、いびきの原因、睡眠時無呼吸症候群、SAS、CPAP
睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、
一定の無呼吸・低呼吸状態を繰り返し、質の良い睡眠がとれないことで、昼間の眠気や倦怠感、集中力の低下などの症状を伴う病気です。

英語では「Sleep Apnea Syndrome」と言い、頭文字をとって「SAS」と呼ばれ、睡眠時の大きな「いびき」が特徴です。

無呼吸低呼吸指数(睡眠中の無呼吸・低呼吸)が5以上、あるいは、1晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸があって、

そのうちのいくつかがノンレム期に出現するもの――
すなわち無呼吸指数が5以上の場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。

ポイント

無呼吸とは 10秒以上の呼吸停止
低呼吸とは 完全に呼吸は止まらないものの、換気の50%以上の低下、血中の酸素濃度(SpO2)の4%以上の低下があり、覚醒反応が発生すること
無呼吸指数とは
(AI:Apnea Index)
1時間あたりの無呼吸の回数
無呼吸低呼吸指数とは
(AHI:Apnea Hypopnea Index)
睡眠1時間当たりの無呼吸・低呼吸の合計の回数

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肥満傾向の中年男性に多いのですが、女性や乳幼児はならない—-というわけではありません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の特に目立つ症状は、
睡眠中の無呼吸発作と「いびき」、昼間の居眠りです。
しかし、そればかりではありません。実は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、身体全体に大きな負担をかけているのです。
呼吸が止まっている間は血液中の酸素が足りなくなるので、特に、心臓や血管には多くの負担がかかります。そこで、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患や、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害を併発するリスクが高まります。
また、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム――といった生活習慣病の発症の原因の1つとなっている可能性も指摘されています。
さらに、時として突然死の原因となり得ることも最近知られてきました。

特に重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置すると、心筋梗塞を発症する確率が3倍程度高まり、そのうち、10年間で約1割の患者さんが死亡するとの報告もあります。
さらに、昼間の眠気や集中力の低下から、自動車事故を起こす確率は数倍と言われ、本人や家族の身体的・経済的損失ばかりでなく、関係者も巻き込んだ社会的問題とも言えるでしょう。

新幹線のオーバーラン事件はご存じの方も多いと思います。そのような事態を防ぐためにも、まずは、医療機関を受診し、早期に適切な治療を受けることが大切です。

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度分類】

  • 軽 症:5(10)≦AHI<15
  • 中等症:15≦AHI<30
  • 重 症:30≦AHI

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、決して特殊な病気ではなく、
意外に私たちに身近な病気です。

有症率は人口の4%とされ、30歳以上の日本人のうち約200万人が何らかの治療が必要と言われています。
それなのに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気を知らない方も多く、ましてや、「いびき」や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療方法があまり知られていないことは言うまでもありません。また、知っていたとしても「たかが、いびきくらい」と高をくくっていたり、「いびきくらいで受診するのは恥ずかしい」と、受診には至っていない方が多いのが現状です。

放っておくとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療をせずに放っておくと、脳出血や脳梗塞といった脳卒中、心不全や心筋梗塞などの心疾患には4倍高血圧症なら2倍、さらに糖尿病にもかかることが分かってきました。
8年後の生存率は半分になってしまうとも言われています。

命取りになるような重病を併発するだけではありません。昼間の眠気から、交通事故を起こす確率が7倍にもなるとの報告もあります。過去に起きた新幹線運転手の事故や、旧ソ連のチェルノブイリの原発事故は、皆さんの記憶に新しいと思いますが、実は、その原因は、運転者や職員の居眠り! そして、その人たちは睡眠時無呼吸症候群(SAS)であったのに、放置していたと報告されています。
これまでの様々な研究によれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)による居眠り運転で発生する事故は、特に次の場合に多いとされています。
①ひとりで運転中
②高速道路や郊外の直線道路を走行中
③渋滞で低速走行中

また、重症の患者さんによる事故は、短期間に複数回起こすことも特徴とされています。

このように恐ろしい睡眠時無呼吸症候群(SAS)ですが、治療方法が確立されており、正しい治療を受ければ問題なく日常生活を送れるようになります。
自己診断チェックリストで、受診を必要と判断された方は、まずは気軽に、当クリニックでご相談ください。

ページトップへ戻る